コンクエストなど、魅力的な時計を幅広く取り揃えた。

伝説的なパテック フィリップのリファレンス1518から、トロピカルな文字盤を持つロレックスの金無垢サブマリーナーまで、魅力的な時計を幅広く取り揃えた。またイエローゴールド(メッキではない!)ケースのブライトリング トップタイムや、パワーリザーブインジケーターを搭載したロンジン コンクエストなど、あまり見かけないモデルもある。

ロレックス サブマリーナー Ref.1680/8、トロピカルダイヤル
YGのロレックス サブマリーナーは、アメリカ発のテレビドラマ『マイアミ・バイス』らしさがある(番組内のドン・ジョンソンは、実際はデイデイトを着用していたが)。文字盤がトロピカルになっていて、ゴールドの輝きとよく合っている。当時の非ステンレススティール製サブマリーナーで見られるインデックスの特殊な形状にちなんで、こちらのRef.1680/8には“ニップル”ダイヤルを採用している。ケースは分厚く、オリジナルのブレスレットもしっかりとしていると説明があり、時計には元の購入レシートも付属している(当時の価格が気になるところだ)。裏蓋の刻印を見ると、もともとは軍人のロバート・シッソン(Robert Sisson)中佐が購入したもののようだった。Googleで検索をすると、シッソン中佐は2009年に亡くなり、ベトナムでの任務を含む22年間の勤務のあと、1985年に退役していた。

パテック フィリップ Ref.1518、パーペチュアルカレンダー ムーンフェイズ クロノグラフ
“パテック フィリップのパーペチュアルカレンダークロノグラフは、時計収集の世界でほかに類を見ないほどの王道的な遺産を築き上げている”。この言葉は、ベンがこの素晴らしいパテックについて書いたReference Points記事から引用したものだ。そしてこの系譜は、1941年に連続生産された初のパーペチュアルカレンダークロノグラフであるリファレンス1518から始まる。このリファレンスは10年あまりにわたって提供され、合計281本が販売された。いま見ているのは、文字盤からわかるように1950年代初頭の後期モデルである。というのも、1948年に“&Co”の表記がパテック フィリップによって外されており、いわゆる“ショートサイン”が表記されているのだ。とはいえ、1518の真に重要なのはその美しさである。すべての機能がエレガントな35mm径ケースに完璧に収められ、ムーンフェイズも素晴らしい。この時計は私にとって最高の逸品だし、これまでに製造された時計のなかで、最もエレガントなコンプリケーションウォッチだと思っている。特にアラビア数字が植字されたこのバージョンは素晴らしい。

ホイヤー オータヴィア “エキゾチック” Ref.1563
このオータヴィアのオレンジの配色は、このRef.1563が1970年代のものではないかと疑わせるかもしれないが、そのとおりである。これはホイヤーが1960年代の終わりに、オータヴィアに導入した自動巻きクロノグラフムーブメントからも推測することができる。しかし、このオータヴィアの文字盤はほかのホイヤーとは完全に一線を画している。このモデルは、ユニークな段差のあるハッシュマークを備えていることから“エキゾチック”というニックネームで呼ばれている。さらに今見ている個体はミュージアムに収蔵できるレベルのコンディションを保ち、トリチウムのインデックスには美しいパティーナがあり、この時代のホイヤーでは非常に見つけにくいカミソリのように鋭いケースを備えている。

ロンジン コンクエスト パワーリザーブ
このロンジン コンクエストの文字盤は魅力にあふれている。シルバーの仕上げもとても素晴らしいが、それ以上に重要なのは、非常にスマートな方法でふたつのコンプリケーションを表示しているところだ。まず、12時位置に日付があるが、これは通常の3時配置とは異なり、ダイヤルの対称性を乱すことはない。第2に、時計の針が完全に止まるのを防ぐために、時計を再び着用するタイミングを知らせてくれる、回転式のディスク型パワーリザーブインジケーターが中央に鎮座している。このコンクエストは自動巻きムーブメントを搭載しているため、注意していれば手で巻く必要はない。見たところローレット加工されたリューズはオリジナルではなく、ほかのコンクエストで見られるように、このフォーラムにあるものや、ここで見つけたほかのRef.9035に類似した、ロンジンのサイン入りリューズがオリジナルだと思われる。

ブライトリング トップタイム Ref.2004、ソリッドゴールドケース
ブライトリング トップタイムは私のお気に入りのクロノグラフのひとつで、ジェームズ・ボンドとのつながりがあるにもかかわらず、しばしば見過ごされている(『サンダーボール』でボンドが使っていたガイガーカウンターウォッチは、Qによって改良されたトップタイムだ)。トップタイムコレクションはキャッチーなデザインと、ロレックスとホイヤーが同時期に打ち出したモータースポーツ(タキメーターを含む)の世界を連想させる外観によって、ブライトリングをより若いユーザーにアピールすることを目的としていた。防水性を高めたモノブロックケースのリファレンスもあれば、裏蓋が取り外し可能なクラシックなケースもある。私が思うトップタイムの魅力はその特別な逆パンダ文字盤にある。インダイヤルはこの時期のホイヤー カレラに見られるオールホワイトではなく、シルバーになっている。とはいえRef.2000と2003を筆頭に、市場で見つけることができるトップタイムのほとんどはゴールドメッキだ。しかし、このRef.2004の裏蓋には、18Kゴールド製ケースだという表記が誇らしげに刻印されている。

伝説のCal.135を搭載した、ゼニス クロノメーター
このゼニスは間違いなく、これまでに生産されたなかで最高の手巻きモデルのひとつだ。大胆な発言? そう思うかもしれないが、このCal.135は1950年以降、ヌーシャテルのクロノメーター検定で5回連続で優勝したほど、非常に精度が高いと称賛されたものだ。このキャリバーを見ると困惑することだろう。明確な目的を持った、見事なまでのシンプルさを実現しているからだ。Cal.135は、最高精度を目指してつくられたキャリバーだ。このムーブメントは、非常に大きなテンプ、調整機構、ブレゲひげゼンマイを備えた、直径が大きいムーブメント(仕様では約30mm弱)である。これは、オメガの30T2RGクロノメーターキャリバーと、同じムーブメント設計哲学を反映している。この種のクロノメーター級のムーブメントは、連続生産された天文台用競技ムーブメントのなかで最高の進化形であり、一般的にはここで見られるように、非常に控えめではあるが超高品質なケースに収められる。

文字盤は驚くほどバランスがとれていて、大きなスモールセコンドレジスター(ムーブメントのクロノメーター性能を評価するのに適している)と鋭いインデックスのおかげで、ドーフィン針と驚くほどバランスが取れている。

このゼニス クロノメーターは、Dr.Crott Auctioneersによって提供される。こちらのリストに記載されているように、エスティメートは3300ユーロから5000ユーロ(当時の相場で約41万~62万円)であり、率直に言って、これほど素晴らしく傑出した時計としてはお買い得である(編注:結果5400ユーロ、当時の相場で約67万円にて落札)。

A.ランゲ&ゾーネ ダトグラフ・アップ/ダウン 25周年限定モデル。

ダトグラフの誕生25周年を記念した、ホワイトゴールド製限定モデル。

1999年に発表されたダトグラフはランゲ初のクロノグラフであり、以来、このモデルはランゲにおいてもっとも印象的なウォッチメイキングのプラットフォームとなっている。今回、Watches & Wonders 2024、そしてダトグラフ誕生25周年を記念して、ランゲはホワイトゴールドケースにブルーの文字盤を収めた限定モデルを発表した。わずか125本しか製造されないこのダトグラフは、パワーリザーブを備え、ダトグラフ・アップ/ダウンの現行コレクションにはないケース素材とダイヤルカラーの両方を提供する。

ランゲの30周年記念の一端を成すこの限定ダトグラフ(Ref.405.028)は、現行モデル(プラチナまたはピンクゴールド製、いずれもブラック文字盤)のフォーマットを踏襲している。2018年に200本限定モデルとして発表されたダトグラフ・アップ/ダウン“ルーメン”と同様に、このブルーダイヤルモデルも魅力的なフォーマットを採用した特別な新作として発表された。幅41mm、厚さ13.1mmのRef.405.028は、中央の時分針による時刻表示に加えて、フライバッククロノグラフ、1分ごとにジャンプする経過分表示、2桁のアウトサイズ日付表示、パワーリザーブインジケーターを備えている。操作系では、従来型のリューズ、クロノグラフ用のふたつのプッシャー、そして日付表示のクイックセット用の調整機構が設けられている。

これらの機能はすべて、ランゲの手巻きムーブメント L951.6に組み込まれている。このムーブメントは、2012年のダトグラフ アップ/ダウンのために開発されたものだ(当時の記事はこちら)。約451個の部品で構成されるCal.L951.6は1万8000振動/時で時を刻み、60時間のパワーリザーブを備えている。これはランゲのなかでも特別なムーブメントであり、その大部分はジャーマンシルバー製で、ひとつひとつの部品は(手彫りのテンプ受けにいたるまで)手作業で美しく仕上げられている。

この150本限定のホワイトゴールド製ダトグラフは、まさにランゲコレクターに向けられた特別なモデルだ。そのため、現在ランゲのウェブサイトに掲載されているダトグラフ・アップ/ダウン同様に、価格情報は公開されていない。ランゲに聞いてみたところ、詳しい情報については最寄りの販売店に問い合わせて欲しいとのことだった。

我々の考え
すでにランゲは、ダトグラフ・アップ/ダウンでルーメンという切り札を切っている。そのことを踏まえると、この控えめなブルーダイヤルの時計は、ダトグラフの25回目の誕生日をブランドからのスペシャルな限定モデルで迎えたいというファンに素晴らしい選択肢を提供するためのものなのだろうと思う。確かに話題性という意味では、いまひとつかもしれないが、ホワイトゴールドとブルーのダイヤルはこのダトグラフにとてもよく似合っている。また、その対称的なダイヤルデザインが印象的なこのモデルをじっくりと眺める時間は、いつだって楽しいものだ。

発売から25年が経ったいま、ダトグラフが(ランゲにとっても高級時計のコレクターにとっても)これほどまでに特別な作品である理由がわからないというなら、2020年にコール・ペニントンがHODINKEEに寄稿したこのモデルに関する素晴らしいIn-Depth記事を読むことをおすすめする。ダトグラフはランゲのなかでも特別かつ特異なタッチポイントであり続けており、まだ若いブランドであるランゲをコレクター心をくすぐる格別な存在へと押し上げている。A.ランゲ&ゾーネが30歳の誕生日を迎えるにあたり、ダトグラフと過去25年間にわたるブランドの歩みに敬意を表そうとするのは当然のことだろう。

基本情報
ブランド: A.ランゲ&ゾーネ(A. Lange & Söhne)
モデル名: ダトグラフ・アップ/ダウン 限定モデル(Datograph Up/Down Limited Edition)
型番: 405.028

直径: 41mm
厚さ: 13.1mm
ケース素材: ホワイトゴールド
文字盤色: ブルー
防水性能: 30m
ストラップ/ブレスレット: ブルーのアリゲーターストラップと18Kホワイトゴールドのピンバックル

ムーブメント情報
キャリバー: ランゲ製L951.6
機能: 時・分表示、スモールセコンド、センターフライバックセコンド付きクロノグラフ、ジャンピングミニッツ、パワーリザーブ表示、グランドデイト表示
直径: 30.6mm
厚さ: 7.9mm
パワーリザーブ: 60時間
巻き上げ方式: 手巻き
振動数: 1万8000振動/時(2.5 Hz)
石数: 46

オメガ ミュージアムでブランドの175年以上の輝かしい歴史と未来を感じる。

オメガ ミュージアムは、ジュラ山脈の麓に位置するスイス北西部のビール/ビエンヌにあります。都市の名が二通りで表記されることからもわかる通り、ドイツ語とフランス語の2ヵ国語が公用語として定められている、言語の境界線に位置する都市です。この街の中心にある日本人建築家の坂茂氏が手掛けた印象的な外観のシテ・デュ・タン(フランス語で“時の都”を意味するCité du Temps)には、スウォッチ・グループの拠点があります。

オメガ ミュージアムは、1848年から現在にわたるブランドの歴史と革新を体験できる場所です。2019年に現在の形でオープンしました。オリンピックや宇宙計画などの大きなプロジェクトのために開発されたモデルはもちろん、著名人に愛された品などさまざまな時計が展示されています。

ミュージアムには体験型の展示もいくつかあり、時計愛好家やオメガファンだけでなく、歴史や技術に興味があるすべての人が楽しめる場所となっています。館内に設置された9mのランニングトラックを走ってタイムを計測しオメガの公式タイムキーパーとしての役割を体験したり、アポロ13号が地球に生還する鍵を握ることとなった14秒を正確に計測するゲームなどがあります。ここからは僕が個人的に大好きな展示品をいくつかご紹介します。

防水ウォッチ、マリーン

世界で初めて市販されたダイバーズウォッチ。

1932年に商業化された世界初のダイバーズウォッチとして登場したマリーン。特許を取得したダブルケースは、コルクで密閉しロックする構造で、時計内部に水やホコリが侵入するのを防ぎました。ダイバーズ・エクステンションと呼ばれる伸縮可能なクラスプが導入されていたことも特徴のひとつです。ミュージアム内には複数のバリエーションがあり、後に登場した復刻モデルも展示されています。

オフィシャルタイムキーパー

オメガは、1932年のロサンゼルス大会で、史上初めて単一の時計メーカーがオリンピックのオフシャルタイムキーパーとして選ばれることとなります。同大会にはたったひとりの時計技師と30個のCal.1130 ストップウォッチが提供されました。オメガの高精度のストップウォッチが導入されたことで、10分の1秒単位での計測が可能となったため、この大会からラップタイムも同じ10分の1秒単位で測定されるようになりました。今日では100万分の1秒単位までの計測が可能となっており、その技術は現在も進歩し続けています。

クロワゾネダイヤルを備えたシーマスター Ref. OT 2520

これはミュージアムに展示される数あるシーマスターのなかで個人的に最も気に入ったモデルです。直径34mmのケースは18Kゴールド製で、ダイヤルにはくさび形のインデックスと中央にローマ神話の海の神ネプチューン(ポセイドン)と2頭のシーホースがクロワゾネで描かれたもの。こうしたクロワゾネダイヤルのシーマスターは、1946年から1956年にかけてごくわずかだけ生産された非常に希少なものとなっています。多くの場合は顧客からの特別な注文で作られたそうです。

ジョン・F・ケネディのスリムライン ウォッチ Ref.OT3980

これはジョン・F・ケネディが大統領就任式の際に着用していたスリムライン ウォッチと呼ばれる時計です。ケネディの友人のグラント・ストックデールから大統領選の前に贈られたものでした。ケネディが受け取ったときからすでにケースバックには「アメリカ合衆国大統領ジョン・F・ケネディ、友人のグラントより」(President of the United States John F. Kennedy from Friend Grant)と刻印されていました。このときの大統領選挙はリチャード・ニクソンと争ったアメリカ史上最も接戦となった選挙でしたが、数ヵ月後にこの言葉が現実のものとなりました。大統領の腕時計、いわゆるプレジデントウォッチは他のブランドのものも含めていくつか存在しますが、個人的にはバックストーリーも含めてこれが一番お気に入りです。

月で着用された最初の腕時計、スピードマスター

1969年7月21日2時56分(GMT)、アポロ11号で初めて人類が月面を歩いた瞬間です。宇宙空間での船外活動(EVA)に耐える腕時計としてNASAによって唯一認定を受けていたのがこのスピードマスターで、人類初の月面着陸を支えたというのはあまりにも有名な話です。ミュージアム内にはトリロジーのスピードマスターから(残念ながら当日は不在)アラスカプロジェクトなどのプロトタイプやスピードマスターのロゴが描かれた計器を乗せたLRV (月面車)も展示されています。

ゼニスのデファイ スカイラインコレクションに追加された新色は、

昨年はゼニス デファイ スカイラインのラインナップにとって飛躍の年であった。1月には、新しいデファイ スカイライン スケルトンが登場し、ステンレススティールケースに収められたオープンワークのブルーまたはブラックダイヤル(およびセミスケルトンムーブメント)が追加された。最終的にその新しいスケルトン仕様は、交換可能なブレスレットを備えたブラックセラミックケースでも登場した。ゼニスのデザインロードマップを知っている人ならこの新しいリリースを予測できたかもしれない。それでも、新しいホワイトセラミックのデファイ スカイライン スケルトンは非常に魅力的である。

ホワイトセラミックケースのサイズは41mm、厚さは12.2mmで、交換可能なホワイトストラップが付属する。鮮やかなホワイトに対してブルートーンのオープンワークダイヤルをあしらい、セミスケルトンの自動巻きムーブメントであるエル・プリメロ3620が映える。3万6000振動/時のハイビートムーブメントを搭載しているため、6時位置の秒針は10分の1秒計という高速カウンターとして機能する。また同キャリバーは約55時間のパワーリザーブを持つ。ブランドによれば、この時計は“少量のみ”販売されるが、限定版ではなく、価格は昨年のブラックセラミックバージョンと同じ231万円(税込)である。

我々の考え
231万円(税込)は決して手ごろな価格ではないが、やや手の届きやすいホワイトセラミックの選択肢が市場に登場したことは楽しい。説明しよう。ホワイトセラミックの一体型ブレスレットウォッチと言えば、私の頭に浮かぶのは3つの選択肢だ。王者はオーデマ ピゲのロイヤル オーク パーペチュアルカレンダーで、中古市場では30万ドル(日本円で約4845万円)の範囲にある。また700万円以上する34mmのロイヤル オークもある。さらにウブロのビッグ・バンは345万4000円(税込)だ。少なくとも価格面では、このオプションはほかの選択肢を凌駕していると言える。

比較検討しない場合でも、この時計は夏の選択肢としても非常に楽しそうだ。“ホワイトセラミックマン”になることを想像させるのは素晴らしいが、私には少し派手すぎるかもしれない。この時計についてはすでに素材違いで取り上げた記事があるのでそちらをご覧いただきたいが、このムーブメントを見た際、本当に“スケルトン”ウォッチと呼ぶのに十分スケルトナイズされているかどうかはまだ確信が持てない。このような時計で内角(ムーブメントの複雑さや美しさを示す要素のひとつ)が不足していることに文句を言うほど愚かではない。このオープンワークダイヤルは大きな効果を生み出しているが、ほかのスケルトンウォッチほど下地は見えない。それでも、この価格帯で可能な限りムーブメントを削っているのだろう。細かい言葉の違いはさておき、見た目が美しい時計であることは間違いない。

基本情報
ブランド: ゼニス(Zenith)
モデル名: デファイ スカイライン スケルトン ホワイトセラミック(Defy Skyline White Ceramic Skeleton)
型番: 49.9301.3620/79.I001

直径: 41mm
厚さ: 12.2mm
ケース素材: ホワイトセラミック
文字盤: ブルートーンのオープンワーク
インデックス: ファセットを施したロジウムメッキ(夜光塗料あり)
夜光: あり、スーパールミノバSLN C1
防水性能: 10気圧
ストラップ/ブレスレット: ホワイトのセラミック製ブレスレットとフォールディングクラスプ、星型模様を施したホワイトラバーストラップとフォールディングクラスプが付属

El Primero Skeleton
ムーブメント情報
キャリバー: エル・プリメロ 3620 SK
機能: 時・分表示、6時位置に10分の1秒計
パワーリザーブ: 約55時間
巻き上げ方式: 自動巻き
振動数: 3万6000振動/時

価格 & 発売時期
価格: 231万円(税込)
発売時期: ゼニスブティック、オンラインショップ、正規販売店にて“少量入荷”中

1970年代の珍しいパテック フィリップ、“エキゾチック”なユニバーサル・ジュネーブ、そしてスキー大会で贈呈された40年代のクロノグラフ

今週のテーマは珍しくて独特なものだ。希少で滅多に見かけない、数が少ないものばかりを集めた。ロレックスにインスパイアされたと思われる100本限定のヴァシュロン・コンスタンタンや、数本しか存在しないステンレススティールのパテック フィリップなど、個性を際立たせたいならお任せあれ。

もう少し複雑なものが望みなら、とてもレアなユニバーサル・ジュネーブのコンパックスや、独特なケース構造のレコード クロノグラフがおすすめだ。予算を抑えつつも希少性を求めるなら、限定のポルシェウォッチもある。

ヴァシュロン・コンスタンタン Ref.6782
ヴィンテージウォッチの世界では希少性が過度に強調されることが多いが、実際にはそうでない時計にもこの言葉が使われることがある。希少性という言葉の重みが薄れてしまう一方で、本当にレアな時計を見つけることの興奮や特別さが一層際立つ。最近、クリスティーズの時計部門がそのような個体を発見した。最新のセールカタログを読んでいたら、まさに目を引く逸品が飛び込んできたのだ。それは以前にも取り上げたモデルであったが、こんなに魅力的な構成は初めてだった。

これはヴァシュロン・コンスタンタンのRef.6782で、コレクターからは“ターノグラフ”として親しまれている。シンプルなダイヤルレイアウト、“サンダーバード”スタイルのエンジンターンドベゼルといい、その見た目は有名なロレックスをほうふつとさせるが、批判を招くようなものではない。100本しか製造されなかったこのリファレンスは、商業的な意図によるものとは思えないからだ。むしろデザインの興味深い試みと言えよう。本モデルはヴァシュロンがスポーツウォッチ市場に初めて進出したものであり、ヴァシュロンが低い完成度で回転ベゼルを仕上げるとは考えにくい。

リューズが交換されているかもしれないが、そのほかの部分はとてもキレイで、厚みのあるケースと完璧なダイヤルを備えている。そのふたつの要素だけでもこの希少な時計を購入する理由としては十分だが、さらに魅力的なのはオリジナルのヴァシュロン・コンスタンタン製18Kイエローゴールドのブレスレットが付いていることだ。現存するRef.6782のなかでも、このようなブレスレットがセットされている個体はごくわずかであり、そのなかでもこの特定のブレスレットを注文したものはさらに少ない。この1本を除いて、一体型でないメッシュブレスレットが装着されたものは1本しか見たことがなく、ほかはすべてプレジデントスタイルかストレートエンドリンクのメッシュブレスレットが付いている。

クリスティーズはこの時計をオンラインセールで出品していた。落札価格は2万ドル(当時の相場で約213万円)である。

ユニバーサル・ジュネーブ コンパックス Ref.885.107、1971年製
今日、話題の的になっている時計メーカーが時計業界に与えた影響といえば、それは洗練された時計デザインのなかで色彩が広く受け入れられたことだろう。カラフルな時計は決して目新しいものではないが、過去20年のあいだに高級時計市場で一般的になったことは確かだ。これは称賛に値する。ブラックダイヤルのクロノグラフであふれるなか、変化を楽しむのは歓迎すべきことだ。そこで今週のまとめを続けるために、私のお気に入りのカラフルウォッチをひとつ紹介しよう。

かつて競合していたロレックスのスポーツクロノグラフと同様、ごく少数のコンパックスには、一般的なデザインよりも大胆な色や構成で仕上げられた“エキゾチック”ダイヤルがあった。ユニバーサル・ジュネーブは赤と青のアクセントが特徴のふたつのダイヤルバリエーションを約20本製造し、そのどれもがスポーツコンパックスのコレクターにとって最高峰とされている。本モデルはグレーとシルバーのツートンバージョンで、ブルーのミニッツトラックと同色のベゼルおよびサブダイヤルがアクセントとなっている。UG(ユニバーサル・ジュネーブ)はさらに、5分ごとの目盛りに赤いハッシュマークを配し、視覚的なアクセントを加えた。

この時計が特別なのは、ヘンリー社(Henry & Cie)のブレスレットが付属していること、さらにクラスプやオリジナルのボックスと書類がすべて揃っている点だ。販売しているディーラーを除けば、この時計がシングルオーナーの所有物であったことも大きなポイントである。ヴィンテージ市場では、時計が新たに市場に出回り、無数の人の手に渡っていないことはとても重要だ。というのもオリジナルの部品がすべて残っている可能性が高くなるからだ。アイコニックなスポーツクロノグラフコレクターなら、この時計に注目しないわけにはいかないだろう。

ラウンド・テーブル・ヴィンテージ(Round Table Vintage)は、この素晴らしいフルセットを3万4900ドル(当時の相場で約373万円)でサイトに掲載していた。詳細はこちらから。

ポルシェ 10万キロメートルウォッチ
コラムの熱心な読者と出会うときに、よく尋ねられることがいくつかある。私の個人コレクションはどんなものかと、お気に入りの時計についてだ。自身のお気に入りのリファレンスについて語るのも楽しいが、一番楽しみながら書けるのは、これまでに出合ったことのない時計かつ脳を整理するために数日間のリサーチが必要なものだ。ちょっとしたポルシェ好きとして、黎明期の最も熱心なポルシェドライバーだけに贈られたこの特別な時計に出合えたとき、本当に興奮した。

文字盤に有名自動車メーカーの名前をプリントした、ただの無名時計というナンセンスなものだと決めつける前に裏蓋を見てみてほしい。そこには“100 000 km”と書かれている。調査の結果、この32mmの時計は1950年代後半にポルシェ356のドライバーが、10万kmを走行した際に贈られたものであることが判明した。当時、ポルシェ356は完璧に設計された芸術作品とされながらも、単に優れたドイツ製の自動車として評価されていた時代である。一部には、ポルシェのビジョンに対する彼らの献身に敬意を表し、フェルディナント・ポルシェ(Ferdinand Porsche)自身が書いた手紙とサインを添えてドライバーに贈られたものもある。

さて、問題のコンディションについて触れたい。正直に言って、この時計のコンディションはあまりよくない。ダイヤル周辺にはかなりの使用感があり、修理中にできたと思われる傷もかなり気になる。それにもかかわらず、もしあなたが熱心なポルシェドライバーであり、ブランド愛好家なら、この時計を追い求めることを止めないだろう。過去に販売された例は高額にならなかったが、次に見つかるのがいつになるかは分からないため、気になるならぜひ手に入れて欲しい。

ポルシェの歴史に残るこの時計は、スイス・ローザンヌにあるドグニーオークション(Dogny Auction)にて600スイスフラン(当時の相場で約7万円)で落札された。詳細はこちらから。

パテック フィリップ Ref.3574
1970年代は、パテック フィリップの歴史において非常に興味深く実験的な時代を象徴している。多くの人々はこの時代全体をノーチラスの時代と特徴づけているが、それだけではこの楽しい時代に登場したほかの重要なリファレンスを見過ごしてしまうことになる。特に注目すべきは、パテック フィリップがこの時期に多くのSSケースを製造し始めたことであり、そのうちのいくつかは時代を象徴するスタイリングを特徴としていたことだ。

パテックは1970年にRef.3574を発表し、4年間の生産期間中に約500本のエクストラフラットCal.23-300を乗せた時計を製造した。この時計は市場に出回る頻度が非常に少ないことで知られているが、同時にその個性的な美学でも認知されている。より控えめなモデルではシルバーダイヤルが採用されていたが、カラトラバクロスのエンブレムが施されたダイヤル、ダイヤモンドカット仕上げの針、ホワイトゴールドのインデックスを備えた冒険的なモデルも少数存在する。この時計は後者の特徴を持つが、さらにもうひとつ異なる魅力を備える。それこそダイヤルに隠された切り札だ。

かつて、ブルーダイヤルのリファレンスはほとんど聞いたことがなく、初めてオークションで公開されたときはもしかしたら唯一のものかもしれないとまで考えられていた。その後ほかのも現れたが、ほかの時計と比べて玉数はきわめて少ない。これまでに市場に出回ったのはわずか5本で、そのうち2本は同じものだったと考えられる。このことからも、この時計が非常にエキサイティングであることが分かるだろう。パテック フィリップを愛するコレクターとして、またコレクションの最後の空白を埋めたい人や、伝説的マニュファクチュールから初めての1本を手に入れたい人にとってはまさに理想的な選択である。

モントリオールにあるティリエ タイム(Thillier Time)は、この超希少な時計を1万1750ドル(当時の相場で約125万円)で販売していた。パテック フィリップのSSモデルとしては非常にリーズナブルな価格である。詳細はこちらから。

1944年製、レコード・ジュネーブ クロノグラフ
どれほど素晴らしい製品を世に送り出しても、多くのブランドは時代の流れとともに消えてしまった。このことを知っているからこそ、彼らの歴史や製品に光を当て、その遺産を後世に伝えることが重要になる。多くの人にとってレコードはロンジンの子会社として知られているが、買収される前はスイスの優れた高級時計マニュファクチュールとして独自の地位を築いており、その仕上げのレベルは業界の名門ブランドに匹敵するものだった。次に紹介する時計は、最近見たなかで最も魅力的なクロノグラフのひとつであった。その考えを証明しよう。

このマルチスケールクロノグラフは、年月を経てもきわめて良好なコンディションで維持されており、均一に形成されたパティーナが見られる。またケース自体も興味深い。クラムシェルスタイルのケースに似た構造を持ちながらも、通常の4本ネジではなく、スクリューバックで全体が固定されているのだ。こういったデザインは日常的に目にするものではなく、それだけに意義がある。

先ほど紹介したポルシェウォッチと同様、この時計の裏蓋を調べるとさらに特別な要素が見つかる。通常の仕様や特徴を示す刻印に加えて、あとから追加された、歴史を物語るエングレービングがあるのだ。この時計はもともと1944年にスイス・ダボス(アルプスに位置し、スキー文化の歴史で知られる町)で開催されたスキー大会の優勝賞品として贈られたものである。年代は一致しないが、このエングレービングを調べているあいだ映画『やぶれかぶれ一発勝負!!(原文:Better Off Dead)』のスキーレースのシーンが頭に浮かんだ。当然この時計を見たあとに、(映画のワンシーンにあった)2ドルを借りている人たちに連絡を取り始めた。

カーズ&ウォッチズ(Cars & Watches)はこのスポーティな歴史を持つツーレジスタークロノグラフを5480ユーロ(当時の相場で約67万円)で販売していた。詳細はこちらから。